ハイエースのカーテンを自作した方法|突っ張り棒でズボラでも簡単DIY

※当ブログでは商品、サービスリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

ハイエースを車中泊仕様にしたいと考えている方に、簡単にできるカーテン自作の方法をご紹介します。

私たちは実際にハイエースをDIYして、犬連れ日本半周の車中泊旅を楽しみました。

こんなお悩みを解決します

  • ハイエース内を車中泊仕様にしたいけど、外からの視線が気になる…
  • 市販のカーテンでは満足できないので、自分好みの布で作りたい!
  • DIYが苦手で難しそう…ズボラでも自作できる?

ズボラさんでも簡単にできるカーテンの自作方法を、DIY初心者の私たちが実践した内容を元に紹介します。

この記事を読めば、必要な材料と手順がバッチリわかるので、すぐに取り組むことができますよ!

我が家のハイエース

ズボラさんでもできる、カーテン自作方法を紹介していきます。

目次

ハイエースのカーテンを自作した方法

設計図とまではいきませんが、完成の寸法は以下の通りです。

端の処理をするので、出来上がりのサイズ+10㎝くらいでカットします!

上記と同じサイズを4枚準備します。

カーテン作成のポイント
  • プライバシー保護
  • 好きなデザインの布を使って車内を自分好みにカスタマイズする
  • 安価で簡単に作成できる
あさこ

私たちが実際に取り入れた方法は、とにかく「簡単」で「失敗しにくい」ことを重視しました。

カーテン作成に必要な材料

カーテン自作には、ホームセンターやネット通販で揃えられる、比較的安価な材料を使用しました。

以下のリストは、私たちが実際に使った材料です。

カーテン作成材料

スクロールできます
材料数量価格帯(目安)
好きな布(遮光性が高いもの)2枚チャイハネ(270㎝×180㎝)2,090円×2枚
これではパツパツ過ぎました
突っ張り棒(伸縮式)4本
クリップ式カーテンリング4セットダイソー100円
片サドルバンド(突っ張り棒の留め具)8個ホームセンターで50円前後/個
裁縫用のり1個ダイソー100円
ハイエースカーテンの材料

これらの材料で、外からの視線をしっかり遮りつつ、自分好みの空間を作り上げることができます。

安全のために遮光性が高い布を選びましょう。薄い布だと、夜間車内でライトを付けるとスケスケなんてことも。

簡単作業工程:カーテン作成の4ステップ

DIY初心者でも安心の簡単4ステップでカーテンが完成します!

STEP
窓枠測定

窓枠を測定し、カーテンサイズを決定します。

マル

135㎝×65㎝にカットしましたが…失敗

あさこ

我が家はギリギリサイズで作ってしまい、パツパツです

窓枠サイズだけでなく、どこから吊るすかも考慮するべきでした!

STEP
布カット&端処理

切りっぱなしでは布がほつれるので、端を折り返し裁縫用のりで貼り付けます。

マル

裁縫できる方は、ミシンで縫った方がキレイで丈夫かも

あさこ

ズボラな私はノリで貼りました。2年以上耐えられています!

STEP
突っ張り棒とカーテンリングセット

突っ張り棒に、カーテンリングを通します。

カーテンリングをスライドできる幅を確保しながら、突っ張り棒を天井に固定。

あさこ

この方法は、天井が板張りだからできるのかも…

STEP
カーテンセット

カーテンを付けて、留め具や必要であれば端にマグネットを取り付けます。

カーテンをマグネットで止めることで、隙間から光漏れ防止になりますね。

あさこ

もっと頑丈にしたい人は、マジックテープで止めるのもいいかも!

実際に体験した失敗談

実は、DIY初心者の私たちは何度もカーテン作りに失敗しています。

その中でも特に注意するポイントを2点紹介します。

失敗ポイント
  1. 突っ張り棒の固定方法
  2. 布の選び方

それぞれのポイントを紹介します。

1.突っ張り棒はしっかり固定すること

初めて使った突っ張り棒は、走行中に外れてしまうことが何度かありました。

車内の振動に耐えられるよう、突っ張り棒はフックにかけるだけでなく固定することが大切です。

けいた

特に、長い距離を走る場合はしっかりと固定できるものを選びましょう。

あさこ

しっかり固定しないと、走行中にカーテンリングがジャラジャラと騒音でうるさすぎて発狂しそうでした。

失敗例

2.布は遮光できる厚い生地を選ぶこと

プライバシーを守るためには、遮光カーテン用の布を選ぶことをおすすめします。

けいた

最初に選んだ布は遮光性が低く、夜間に車内の光が漏れてしまいました。

あさこ

安価なものでもしっかり遮光できるものが多いので、必ず遮光性を確認してから購入しましょう。

今使用している布で、透ける感じはギリギリセーフです。

カーテン作成のメリット・デメリット

カーテンを設置後、キャンプや車中泊で2年使用した実際の感想を紹介します。

けいた

我が家はキャンプ場でも、テントを張らずに車中泊が多いです!

デメリット
メリット
  • 作成が面倒
  • 取り外しが面倒
  • プライバシー保護
  • コスパが良い
  • デザインの自由度が高い

カーテン自作のデメリット

  • 作成が面倒:カーテンの取り付けやサイズ調整に時間がかかることもあります。
  • 取り外しが少し面倒:クリップ式カーテンリングを使うため、頻繁に取り外したり洗濯したりするのは少し手間がかかることも。

自分で作るのがデメリットと感じる場合、既製品もあります!

\ハイエース用カーテン/

カーテン自作のメリット

  • プライバシーを確保:遮光性の高いカーテンを設置することで、外からの視線を気にせずリラックスできます。特に夜間、車中泊の際に安心して眠れます。
  • コストパフォーマンスが高い:市販の車用カーテンキットに比べて、自作することでコストを抑えられます。
  • デザインの自由度が高い:自分好みの布を使ってカーテンを作れるため、車内をおしゃれにカスタマイズできます。犬連れの方も、車内を清潔で快適な空間に保つことができます。

さいごに:ハイエースのカーテンは簡単に自作できる

ハイエースを快適な車中泊仕様にするために、好きな布でカーテンを自作する方法を紹介しました。

ズボラさんでも簡単にできるこの方法は、私たち夫婦が実践してきた経験をもとにしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

あさこ

最後に、必要な材料リストをもう一度おさらいします。

材料数量価格帯(目安)
好きな布(遮光性が高いもの)2枚チャイハネ(270㎝×180㎝)2,090円×2枚
突っ張り棒(伸縮式)4本
クリップ式カーテンリング4セットダイソー100円
片サドルバンド(突っ張り棒の留め具)8個ホームセンターで50円前後/個
裁縫用のり1個ダイソー100円
ハイエースカーテンの材料

これで、あなただけのオリジナルカーテンを作り、車内を快適な空間に変えて、犬連れの車旅をもっと楽しくしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次