犬連れ車中泊大好き夫婦、ハイエースのセカンドテーブルを自作しました。

材料費:8,034円
材料費はネットの最安値を探し、8,034円で完成しました。(2023年時点)




使い勝手がよく、2025年現在も愛用しています。




実はこのテーブルは、以前作成に失敗して2つ目のテーブルです。







以前の失敗ポイントも合わせて紹介するので、最後までお見逃しなく!
- ハイエース内にセカンドテーブルを付ける方法を知りたい
- DIY素人でも簡単にできるのだろうか?
- 実際にセカンドテーブルを設置したメリットデメリットは?
この記事では、DIY素人(ただの主婦)でも簡単に、格安でセカンドテーブルを自作した方法を紹介します。
最後には、セカンドテーブルのデメリットも…
- セパレートバーを利用したテーブルの作成方法
- セカンドテーブル作成に必要な材料リストが分かる
- 計測不要ですぐに作り始められる
- 実際に愛用している感想が分かる
どうしても今すぐセカンドテーブルが必要、自作する時間がない。って方はセパレートバーに装着するだけでできる既製品もあります。
セカンドテーブル作成の前に、我が家の「ハイエーススペックと用途」は以下の通りです。
我が家のハイエーススペックと用途
我が家のハイエースは「ハイエースバン」です。



日常生活と、車中泊ができるようにDIYしました。




ハイエースには3種類があり、さらにそれぞれにグレードがあります
- バン…荷台が広く、商用車として多く活用されている
- ワゴン…定員10名で大家族に人気
- コミューター…中型免許が必要なマイクロバス
我が家は「ハイエースバン、グレードはDX、ガソリンはディーゼル」を中古で購入しました。
後部座席はDX仕様⇒GL仕様に変更しています。
\犬連れでバンライフした夫婦の記録、ぜひチェックしてみてください/



セカンドテーブル作成前の検討事項



セカンドシートを作成する前に、我が家で考えたのは以下2点です。
- セカンドテーブルを設置したまま後部座席を倒すか問題
- チャイルドシートを設置する予定はあるか問題
それぞれの検討内容を紹介します。
セカンドテーブルを設置したまま後部座席を倒すか問題
希望→セカンドテーブル設置したまま倒したい




後部座席を倒すたびにテーブルをしまうのが面倒




車中泊、後部座席をフルフラットにしてもテーブルは残したい
めんどくさがり屋なので、車中泊の就寝準備は最小限にしたいものです。






チャイルドシートを設置する予定はあるか
希望→チャイルドシート設置する




子供とハイエースで旅したい




テーブル設置の度にチャイルドシートを外すのは面倒
すでにチャイルドシートを設置していたので、子供の足がテーブルに当たらないよう設計しました。
テーブル設置時は2歳だった息子、3歳になった今ではチャイルドシートとテーブルに足が挟まり「痛い」と言っています。⇒チャイルドシートを幼児用の簡易的なものに変更して問題解決しました。(後日談)



以上2点を考慮して、セカンドテーブル作成スタートです。
セカンドテーブル作成に必要な材料



セカンドテーブルに必要な材料をまとめました。




購入前に注意点があります!絶対読んで。
①ジョイントJB-46AASGR(Φ32㎜用)は、一般的なホームセンター、楽天での取り扱いがほぼありません。矢崎化工公式ホームページでの購入になります。⇐モノタロウのみ取り扱いを見つけました。(2025.9.12更新)
セカンドテーブルの材料一覧
商品名 | 数 | 備考 |
---|---|---|
テーブル天板 | 1枚 | 好きなサイズで購入ください。 1200×400×17㎜採用 1200×300×18㎜も良い |
イレクターパイプH-150 (Φ28㎜) | 1本 | ホームセンターではΦ28㎜が一般的 |
①ジョイント JB-46 AAS GR (Φ32㎜用) | 3個 | 純正セパレートバーがΦ32㎜ |
②ジョイント J-46 (Φ28㎜用) | 2個 | 購入するイレクターパイプΦに合わせる |
支柱キャップJ-49 | 2個 | |
支柱の支えJ-103 | 2個 | |
ドリンクカップフォルダー | 2個 | 4個セットしか販売なく、我が家も4個購入しました。 |
ネジ | 1箱 | |
接着剤 | 1本 |
材料費:8,000円前後
それぞれの材料の、選ぶポイントを紹介します。
テーブル天板



テーブルサイズは、好きなサイズでOKです。
我が家は初代は縦幅30㎝で作成しましたが、40㎝に変更しました。




食事や、作業にはちょっと物足りない…




幅広の方がパソコン作業がラク!縦幅40㎝に拡大しました。
【天板選びのポイント追記】
板の表面はツルツルに加工しているか。
車中泊に2歳の子供も参加するようになり、テーブルも大活躍しています。が…




子供はテーブルに飲み物をこぼす&オモチャで傷つける。




我が家のテーブルは木の表面を加工していないので、汚れには弱いことが分かりました。
子供は牛乳、ラーメンこぼす







オシャレさだけでなく、表面の素材も天板選びのポイントです。
イレクターパイプ



イレクターパイプ1500㎜(φ28㎜)を半分の750㎜にカットし、テーブルの脚にすると丁度いい高さでした。
イレクターパイプのカットは専用のイレクターパイプカッターが必要です。
実は、イレクターパイプはサンダーで切断できると思い(費用を抑えたいから)実行したところ、火花が散り危険な状態でした…
結局、専用のパイプカッターを購入する羽目になりました。




工具代をケチったせいで本当に時間の無駄でした。




安全のためには専用工具が必要だと実感しました。
安全のために必須工具▼
ジョイント4種



【JB-46AASGR】と【J-46】の形が非常に似ているので、品番確認必須です。
JB-46AASGRが、ネットのみ購入なのでご注意下さい。
ドリンクカップフォルダー



500mlのペットボトルもOK、コンビニコーヒーも入って便利です。
ネジ
13㎜くらいの長さで作成しました。購入する板に合わせて、ネジの長さを選択してください!
瞬間接着剤
家にある瞬間接着剤でOKです。




続いて、必要な工具を紹介します。
セカンドテーブル作成に必要な工具



工具は作成費用から除外しています。
必要工具は以下の通りです。
それぞれの購入ポイントを紹介します。
インパクトドライバー
インパクトドライバーは充電タイプと、コンセントタイプがあります。ハイエースDIY時には、作業効率アップのために充電タイプが便利です。
充電ドリル用自由錐



インパクトドライバーに装着して使用します。自由錐単体では使用できないのが注意点です。
DIY素人でも、簡単きれいな円形の穴が開けられます。




他のDIYでも使えるから買ってよかったアイテムです!




ドリンクカップフォルダー用の穴を開けるよ!
ジグソー
いろんな種類がありますが、我が家はブラックアンドデッカーです!コンパクトで、DIY素人でも簡単に使えます。




安全のために、テーブルの角を丸くカットする時に使用します。
イレクターパイプカッター
不要かと思っていましたが…他の工具ではイレクターパイプを切断できず、結局イレクターパイプカッターを購入しました。




簡単、綺麗にパイプを切断できます。
材料と工具と選ぶポイントが理解できたので、次はテーブル作成の具体的3ステップを紹介します!
簡単作業工程3ステップ
計測不要、ざっくりでもいい感じのセカンドテーブルが完成します。




ズボラなDIY素人主婦でもできたので、絶対みんなできます。
パーツの位置をざっくり決定し、ネジで固定していきます。
ドリンクカップフォルダーは、バーに干渉しないよう注意!



ドリンクカップフォルダー位置だけ慎重に決定しないと、失敗します。



ドリンクカップの位置はセパレートバーに干渉しないように注意です。
安全のためにテーブル角をカット、ドリンクカップフォルダーの穴を開けていきます。
イレクターパイプは、半分にカットします。(カット前に、長さ確認してくださいね!)









セパレートバーの、床につく側に瞬間接着剤でキャップを付けます。
ドリンクカップフォルダーは、テーブル板に瞬間接着剤で装着!



部品を組み立てれば完成です。
普段はテーブルの脚を、テーブル裏にに収納すれば邪魔にならない!




日常使いできるすっきりシルエットがお気に入りのポイントです。



セカンドテーブル自作のメリットデメリット
セカンドテーブルを作成して、2年ほど使用した感想です。




車中泊の時やちょっとしたピクニックでは、大活躍しています!




意外と不便なこともありました。
ハイエースセカンドテーブルのデメリット
- 後部座席にクーラーの冷気が届きにくい
- セパレートバーに傷が付く
- メンテナンスが必要
我が家のハイエースにはエアコンが後部座席にありません。
後部座席にクーラーの冷気を送るには、セカンドテーブルが邪魔になることもあります。⇒扇風機で送風し解決◎




セパレートバーに傷がつくけど、そこまで気にはならない!




瞬間接着剤で付けた部分が外れたことがあるけど、簡単に戻せるよ
デメリットと言っても、そこまで重大な問題は発生していません。
ハイエースセカンドテーブルのメリット
2歳の息子もこのテーブルでごはん食べるのが好き



- 車内のスペース拡大
- 折り畳めて便利
- 自作すれば安価
テーブルでごはんを食べたり、パソコン作業ができたり、快適になりました。
子供がぐずった時でも、瞬時にテーブルを広げておやつタイムができるので母キャンパーとしてストレスが減りました。




ハイエースを日常使いしているので、折り畳めるのは嬉しい!




純正で購入すると3万円近くするのが、安くできたね。
さいごに:ハイエースのセカンドテーブルは簡単に自作できる
セカンドテーブル作成に必要な材料リストをまとめておきます。




買い物時にお役立てください!




自分でハイエースを改造するってワクワクするね♪
材料一覧
商品名 | 数 | 備考 |
---|---|---|
テーブル天板 | 1枚 | 好きなサイズで購入ください。 1200×400×17㎜採用 1200×300×18㎜も良い |
イレクターパイプH-150 (Φ28㎜) | 1本 | ホームセンターではΦ28㎜が一般的 |
①ジョイント JB-46 AAS GR (Φ32㎜用) | 3個 | 純正セパレートバーがΦ32㎜ |
②ジョイント J-46 (Φ28㎜用) | 2個 | 購入するイレクターパイプΦに合わせる |
支柱キャップJ-49 | 2個 | |
支柱の支えJ-103 | 2個 | |
ドリンクカップフォルダー | 2個 | 4個セットしか販売なく、我が家も4個購入しました。 |
ネジ | 1箱 | |
接着剤 | 1本 |
工具一覧
車中泊仕様の車が完成したら、冒険の始まりですね!
車中泊を楽しむためのハイエースDIYも見てね