犬 【車酔い】対策グッズ|愛犬との快適ドライブを叶えるおすすめアイテム

犬 【車酔い】対策グッズ|愛犬との快適ドライブを叶えるおすすめアイテム

※当ブログでは商品、サービスリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

愛犬とのドライブ、楽しみにしていたのに…車に乗った途端「よだれ」「震え」「嘔吐」など、車酔いでつらそうな姿を見るのは飼い主として心配ですよね。

実は犬の車酔いは、揺れや不安・におい・経験の積み重ねが原因となることが多く、対策をすれば改善できるケースも少なくありません。

この記事では、犬の車酔いを防ぐコツとおすすめ対策グッズを、犬と旅する夫婦の実体験をもとにわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 犬の車酔いの原因と、性格・環境による違い
  • ドライブを快適にするおすすめ対策グッズと使い方
  • 愛犬が車を好きになるための慣らし方とケア方法

「ドライブが苦手な愛犬を少しでも楽にしてあげたい」と感じている飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでくださいね。

目次

犬の車酔いの原因と症状を知ろう

犬の車酔いは、揺れ・不安・匂い・経験の印象が重なって起こります。

人と同じく、耳の奥にある三半規管がバランスを取る機能を持ちますが、揺れが続いたり、視覚と体の感覚が一致しない状態が続くと、脳が混乱し、吐き気や不安につながるのです。

けいた

実際、初めて車に乗る子犬や慎重な性格の犬ほど酔いやすい傾向があります。

あさこ

我が家のミニチュアピンシャーも1歳前後で、車酔いがピークでした。様々な対策を実施し今では一緒に車での長距離旅をしています。

特に柴犬など警戒心が強い犬種は「乗り物=不安」と記憶しやすく、一度のつらい経験で車嫌いになってしまうことも。

乗り物酔いの症状は、人も犬も同じなのか?詳しく紹介していきます。

犬の車酔い症状とは?

症状としては、以下のものが代表的です。

犬の車酔いの症状
  • あくびを繰り返す
  • よだれが増える
  • 呼吸が荒くなる
  • 鳴く
  • 震える
  • 嘔吐する

これらが見られたら無理にドライブを続けず休憩を取りましょう。

犬が車酔いになりやすいシチュエーション

車酔いで見落としがちな原因が、「どこへ行くか」という記憶です。

動物病院など“嫌な体験”が多いと「車=イヤな場所」

と結びつき、それだけでストレスが高まり酔いやすくなります。

公園やドッグランなど楽しい目的地へ連れて行く習慣を作れば、「車=いいことがある」

と印象が変わり、克服しやすくなります。

車酔いのメカニズムと簡単にできる対策

犬の乗り物酔いは、基本的には揺れによる脳の混乱です。

けいた

揺れが続くと、脳が「動いていないのに揺れている」と誤解を起こし、気分の悪さや吐き気などの反応を示します。

車酔いは「揺れ」だけでなく、車内の匂いや音も関係します

ガソリンや芳香剤、タバコなどの強い匂いは酔いを誘発しやすく、嗅覚が鋭い犬にとっては大きなストレスです。

あさこ

飼い主の香水やヘアスプレーの香りも気になる場合があります。

車酔い予防のための車内対策
  • 臭い対策:無香料の消臭スプレーを使用
  • 清掃:エアコンフィルターや車シートの清掃
  • 静かな環境整備:振動が緩和されるクッションや、目隠し効果のあるクレートを利用

ペット専用の消臭スプレーやエアコンフィルターの清掃も、快適なドライブの第一歩になります。

具体的におすすめグッツを紹介していきます。

揺れと不安を減らす車酔い対策グッズ

ここからは、実際に役立つ「犬 車酔い 対策グッズ」を紹介します。

効果は犬の性格や体調によって個体差があるため、サポート目的で使いましょう。

ドライブベッド:おすすめ【All day Dod Car Ceat】

車酔い対策の基本は体を安定させること。ふわふわのクッション付きドライブボックスは、揺れを吸収し酔いを軽減します。中でも人気なのは「シートベルトで固定できる」タイプ。

あさこ

お値段が安いものは、置くだけタイプが多い印象です。安全のためにも、シートベルトで固定できるかどうかが、チェックするポイントです、

\楽天公式ページに飛びます♪/

けいた

Allday Dog Ceatの良い口コミと、悪い口コミを比較してみました。

▲ボタンをクリックすると内容を見れます。

良い口コミ
  • 6キロのジャックラッセルテリアです
    お値段が高めなので愛犬が使ってくれなかったらどうしようと心配でしたが 車で移動する時 後部座席で自然に中でグースカ眠ってくれました 内綿はふかふかでハリのある布地でファスナーもしっかりしています。
  • 大きい方を頼んで正解でした!5.5kgのトイプードルですがごろんとしても余裕あります!生地もしっかりしてるし、分解して洗濯出来るのは有難いですね!
  • 13キロの甲斐犬に買って見ました! 車酔いする子なので、少し小さいクレートにして体が安定するようにしていましたが、効果もイマイチなのと成長もありこの度ドライブベッドを購入しました。 子犬の頃に一度だけ違うメーカーのドライブベッドを購入したことがありますが、それよりもふかふかでデザインも四方が高い壁になるので安全性もいいと思います!
悪い口コミ
  • フワフワだけどフワフワすぎて形がすぐ崩れる。ちょっと高めのドライブベッドを購入したけど、今までのお店の方が良かったかなって思いました。 毛が抜ける子は黒だとすごく目立ちます。 あと大幅値下げって書いてあり、でもどのくらい下がってるのか分からないなーって思ってたけど購入したら後日同じ文のまま値下げされてたので不快でした。
  • 10日に注文し12日に届きました。 仔犬(ミニチュアダックス)を迎えるために購入。しっかりとした作りで気になる匂いも無く大変満足です。 車の後部座席に取り付けをしちょうどいい感じかなと。 また、プレゼントも付けてくださりありがとうございました。 数日後期間限定の大幅値下げを知った時はすごくショックでした…

悪い口コミのポイント

  • フワフワすぎて形が崩れる
  • 毛が抜ける子は目立つ
  • 後日、値下げが発覚して残念
あさこ

残念な口コミがありましたが、対策もあるので紹介します。

対策

  • 形が崩れる:①車のダッシュボードにフィットする等に座席を調整し使用する(公式推奨)②愛犬のサイズに合った商品を使用する(ダブルサイズ/シングルサイズ)
  • 毛が抜ける:愛犬の毛色に近い色を選択する(ブラック/ベージュ)
  • 値下げ:現在公式ホームページでの値下げは発表されていませんが、楽天のお得なクーポンを利用するのがポイントです。→楽天マラソンをチェック

愛犬の大きさや、頭数によりおすすめサイズが変わるので、ご自身の愛犬に合ったサイズを選択してください。

\気になる人は公式サイトを今すぐチェック/

持ち運びに便利な折り畳みクレート:【多機能ペットキャリー折り畳み式】

クレートは、犬にとって“自分の安全地帯”。外の刺激を遮ることで安心感を与え、落ち着きやすくなります。特に、車の中央席や振動が少ない位置に固定すると効果的。通気性が良く、視界を適度に遮る布カバー付きタイプが人気です。

匂いケア・アロマグッズ

犬は匂いの影響を強く受けます。そのため、リラックス効果がある香りをうまく活用するのもおすすめです。ペパーミントやジンジャー(生姜)は昔から「吐き気を抑える香り」として知られています。車内にアロマスプレーを軽く吹きかけたり、ハンカチに1滴垂らして置くなど、控えめに使うのがポイントです。

ただし、犬によって香りの好みが違うため、強い香りや精油の直接使用は避けましょう。

安心グッズ(お気に入りの毛布・ぬいぐるみ)

不安の軽減には、“いつもの匂い”を持ち込むのが効果的。お気に入りの毛布やおもちゃを一緒に乗せると、「おうちの延長」と感じて落ち着ける犬も多いです。

食事・時間・環境の整え方

車酔いを防ぐには、出発前の準備が大切です。

出発前の準備

  • ごはんは出発2時間前までに軽く済ませる
  • 空腹・満腹のどちらも避ける
  • 出発前にトイレを済ませておく
  • 暑さ・寒さを感じにくい車内温度に調整

また、車内はこまめに換気をし、新鮮な空気を保つようにしましょう。

けいた

犬を後部のカーゴスペースに乗せる場合、空気がこもりやすいため注意が必要です。

慣らしトレーニングで車を「楽しい場所」に変える

どんなに良い対策グッズを使っても、慣れないまま長距離ドライブはNGです。

少しずつ車に慣らしていくステップが重要です。

  1. エンジンをかけずに車内で数分過ごす
  2. 数メートルだけ走ってみる
  3. 近所の公園など楽しい場所へ行く

このように段階を踏むことで、「車=楽しいことが起こる」と学習します。

あさこ

到着後におやつや褒め言葉を与えることで、車の印象をさらにポジティブにできます。

どうしても酔ってしまう場合の対応

体質的に酔いやすい犬もいます。その場合は無理をせず、動物病院に相談しましょう。

獣医師は、犬の体重・健康状態を見て、必要に応じて動物用医薬品(酔い止め)を処方してくれます。

けいた

市販の人間用薬を使うのは危険なので、必ず専門家の判断を仰ぐことが安全です。

また、最近では「ペット用ドライブシロップ」など、動物病院監修のサプリメントも登場しています。

ただし、これらは「症状の緩和をサポートする目的」であり、治療薬ではありません

飼い主ができる心のケア

犬の車酔いには、飼い主の接し方も大きく関係します。焦ったり「大丈夫?」と声をかけすぎると、犬はその不安を感じ取ってしまうことも。

出発前は穏やかに声をかけ、落ち着いた雰囲気で見守ることがポイントです。

あさこ

また、ドライブ中は好きな音楽や静かなBGMを流すと、飼い主も犬もリラックスしやすくなります。

まとめ:愛犬の快適ドライブは準備と慣れがカギ

犬の車酔いは、揺れや不安、環境の影響によって起こりますが、正しい知識と対策グッズ、そして慣れによって改善できるケースがほとんどです。

ポイントをおさらい

  • 揺れを減らすドライブボックス・クレートを活用
  • 香り・温度・空気を整えてリラックス環境を作る
  • 少しずつ車に慣らして「楽しいお出かけ」に変える

愛犬の性格に合わせた方法を取り入れれば、「車が苦手」から「ドライブが大好き!」へと変わっていくはずです

無理のないペースで、一緒に楽しい旅の思い出を増やしていきましょう。

けいた

高速道路での休憩はドックランのあるサービスエリアがおすすめです。

あさこ

全国のドックランのあるサービスエリアを徹底調査したので、役立ててください。

犬 【車酔い】対策グッズ|愛犬との快適ドライブを叶えるおすすめアイテム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次